マイナンバーのサイト、100億円かけ利用率わずか0・02%

スポンサーリンク
マイナンバーのサイト、100億円かけ利用率わずか0・02%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190727-00000003-asahi-soci
マイナンバーと結びついた自分の情報の使われ方などが分かる国の個人向けサイト「マイナポータル」のサーバーの利用率が、想定件数の0・02%にとどまることがわかった。このサーバーには、国民の大半がマイナンバーカードを保有しても対応できるように、2018年度までの6年間に100億円を超える整備費などをかけていた。サーバーの使用期限は今年度までで、国は来年度から新システムに切り替える。
国が進めるマイナンバー制度のネットワーク事業をめぐっては、ハローワークと他の公的機関をつなぐサーバーを厚生労働省が約80億円かけて整備しながら、利用率が0・1%だったことが判明している。過大な想定に基づくサーバー整備の実態が改めて浮かび上がった。
このサイトでは、マイナンバーカードの保有者(今年4月で1657万人、国民の13%)がパソコンなどからログインすると、マイナンバー法で定める三つのサービスが受けられる。(1)自分の個人情報をどの行政機関がどう利用したかチェックできる(2)自分の所得や社会保険料の納付状況などを確認できる(3)税金や予防接種などのお知らせを受け取れる。なりすましなどによるマイナンバーの不正利用を懸念する声を受けて、整備された。
入手した資料や内閣府の説明によると、サーバーは、国民の7割近くの8700万人がカードを保有し、ネットを使う人の一部が月に1回利用してもパンクしないように、(1)~(3)の利用を最大で月2025万件近く((1)(2)は各609万件、(3)は約807万件)と想定し、それに合わせた処理能力などを持つサーバーを整備。セキュリティーを確保する維持管理費も支出してきた。
ところが、サービスが始まった17年7月~今年5月に(1)~(3)の利用は11万件余にとどまり、月平均にすると5千件近く((1)707件、(2)3147件、(3)1130件)と想定の0・02%だった。仮にそれぞれの利用が最も多かった月を拾って件数を合算しても、利用率は0・08%となった。
内閣府はサイトの運営を続けながら、新たな整備費をかけ、ネット上でデータを処理するクラウドを中心とした新システムを構築し、来年度から使う。現在のサーバーは想定に基づいて整備し、維持管理する必要がある。想定が大きいとその分だけ費用が膨らむ。クラウドだと実際の利用に応じて費用が決まるため、利用が少ない場合に支出を減らせる。
内閣府番号制度担当室は「個人情報保護の観点から、国民の安心を確保する上で重要なサービスと考えている。ただ、予想以上にカードの普及を進められず、初めての取り組みで想定通りの利用件数にならなかった。新システムで予算は抑えられるはずだ」と説明する。
スポンサーリンク
ネットの反応


税金の無駄
ふざけてんな


>>4
郵パックの不在受け取りシステムも、
クロネコヤマトのシステムに比べれば
かなり利便性が悪い。
だから、国営から民営にされる。


>>519
クロネコメンバーズもお漏らし発覚したから例には不適かもな


土建屋にでも金配って公共事業した方がましだろ


>>10
IT土方の生活が厳しくなる


カード持っててコンビニで住民票出すのは使ってみたけど
マイナンバーのサイトがあるのは今始めて知ったw


マイナンバーカード持ってるやつは所得税を5%、住民税を3%還付とかやったら
速攻で利用率あがるから


>>16
税金取立て目的のカードだから還付なんか有り得ん w


この国は色んなものがおかしいから
参議院の選挙、経費570億円な
ICカードとスマホ持ってる人からネット投票したらいいのにそれはやらない


>>17
矛盾してるよな
投票になら使ってやるよwww


古賀茂明
では、どうやってマイナンバーカードを普及させるのか。
実は、遠回りのようで、政治不信を解き、同時にマイナンバーカードへの理解を一気に高める方法がある。
それは、政治家の保有する銀行口座、不動産、株式などのすべての資産情報をマイナンバーカードに紐づけることだ。
さらに、政治資金もマイナンバーカードと紐づけされたクレジットカードでしか決済できないようにする。
こうすれば、政治家の資産の動き、さらには政治資金の流れがガラス張りになる。
もちろん、政治家は自分の資産情報が外に漏れることを恐れるから、官僚に秘密管理の徹底を指示するだろう。
これで情報管理の安全性は高まる。
政治家が公明正大で後ろめたいところがないのなら、マイナンバーカードで資産・収支情報がガラス張りにされたところで痛くもかゆくもないはずだ。
そうして金権腐敗がなくなったところで、「政治家自ら身を切る改革をやった。皆さんもマイナンバーカードを持ってください」と訴えれば、
国民も「このシステムも使いようによっては社会の役に立つ」とわかり、警戒心も解けるはずだ。
マイナンバーカードによるポイント付与の代わりに、マイナンバーカードで政治家を監視する法律を制定すべきだ。


>>27
かしこいな
でも親族も登録させないと政治家は資産のほぼ全てを嫁とかの名義にしてるからな


F35ステルス戦闘機が安く感じるわ


マイナンバーカードはネットで確定申告するのに使うじゃん
なんでこんなに少ないんだと思ったらサラリーマンは確定申告しないんだな
でも株やFXやふるさと納税でも確定申告で使うと思うんだけどこれもしない奴が多いんだな


>>40
株は特定口座で源泉徴収だし
ふるさと納税はワンストップだし。
FXは損してるしw


パスワードが4つだからな、アホかと
縦割り行政の弊害の象徴システム
場当たり的なパッチワークで使い物にならない
ちなみにウチは開始前にカード申し込みしたが半年経っても音沙汰なしで
問い合わせたらシステムのバグで発行処理が放置されてた
もういいわボケw


はよ免許も統合せんかい
保険証はやるんだから出来るだろ


>>62
マイナンバーカードと運転免許証はそれぞれ縦割り行政で利権が違うから統合は難しいかと苦笑


>>328
縦割りどうにかするために導入したんやないのか


こういうのもぶっ壊す!政党が出てきそうだな


これとは別件だけど、マイナンバーカードの再交付は有料になるらしいね
初回は無料だったから再交付も無料になるものだとばかり思ってた
マイナンバーカードの再交付も利権の一つなんだろうな
有料なら絶対に再交付なんてしない


個人特定できるんやから
選挙投票すればポイント貯まりますお得になります的なのを考えなはれ
主婦層とかそういうの弱いやろ


まあ、カード作りたいのですがと支所に行ったら、「大体、2か月位掛かりますが、(本当に)
作りますか?」と言われ、まあそれでも良かったのだが、職員の顔は「申請しないで」と
の表情だったので止めた。


>>222
うちの市役所では呼び込みやってたな。
出来上がるのが数ヶ月掛かるとかいってたから、免許証あるし、あんまり必要性感じなくてまたの機会にしたけど。


その番号だけで記載は最小限なら便利なんだけどな
住所氏名年齢誕生日たっぷり全て書かせて、番号のコピーも添付
何の為のマイナンバーなんだよ
住民票はカードだけいいのかな?出した事ないから知らんけど


こういう告知こそnhkがやるべき。
韓国ドラマやジャニーズに金払ってんじゃないよ


結局利権崩さないと統合への道は遠いな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません