パソコンって昔は40万円とか50万円してたのに今では数万円

スポンサーリンク
パソコンって昔は40万円とか50万円してたのに今では数万円


ハードディスクも20GBだったwww
スポンサーリンク
ネットの反応


ジョブズの伝記みてたら
パソコン50万円でも低価格とかいっててビビった
大衆向けのアップルⅡでも70万円くらいした?


>>3
カラー液晶のノートパソコンが100万とかだったからな


電卓だって50万とかしてたぞ。
第二次世界大戦のときの大規模なコンピューターもガラケーよりスペック低い
発展していったんだな


メモリ64キロバイトのパソコンで30万ぐらいしてたはず


パソコンよりスマホの方が高い時代


カセットテープが記録媒体で40万くらいしてたな


安いモノラルラジカセが昔は当時の価格で約5万円くらいした
今ではCDプレーヤーも付いて3000円くらいからで買える


windows95時代はCPU133、RAM16MB、HD1.2GBだったと思う
モデムで電話回線でインターネット、それでも30万円以上していた
SOTECは99800円で激安だったWindows98SEの時代


30年間富士通FMVシリーズしか買い続けてる
マジで故障した事がない


>>42
日本製は丁寧に作ってた
でも分解してると分かるが、2000年始めのころがピークでそのあとドンドン手抜きし始めてる


数年前は5万でそこそこ動くの買えたのに
いまは10万近く出さないと無理だろ
少し値段上がってるよ
最安の時期は2008年あたり
スマホに置き換わって高くなった


なんでお前ら高級機を基準に考えるんだ
1980前半時代でも普通に10万円未満のパソコンはあった
俺は60mk2 、定価は84800円だ


>>66
msxとかRXとか


AIが止まらない(赤松健)の単行本に出ている
「私のパソコン大発表」を今見ると笑えてくる
赤松健のパソコンはCPUが8MhzでHDDが100MB


PCの価格が下がったのは、半導体の歩留まりが劇的に良くなったから
クリーンルーム導入前は不良品が多くて、IntelのCPUをAMDにも作ってもらってたくらい


>>201
いやいや、ここ日本においてはNECが胡坐かいてたからでしょ
ソフトにEPSON互換機では動かない細工したりしてまで独占を保ち
半導体が安くなっても40万程度という価格帯を維持してきた
コンパックが来て初めて日本人は適正価格を知ったのよ


>>204
そもそもPC/AT互換機と98ではハードが違うから価格が違って当たり前
漢字のビットマップデータが入った漢字ROMを実装したり独自のバスを開発してた


win95の時に富士通MO付60万ぐらいの買った。
初めてメールにデータ添付で送れたときは感動したな。


いろんなものが値下がりしていくけど車だけは下がらんな


>>322
自動車製造工場半導体製造工場カメラ製造工場で働いてたからわかるけど同じ1台作るのにかかる人数が違いすぎるよ


NECとか富士通とか独占してた頃は高額だったけど
DOS/Vが主流になって互換性ができ
安いパーツも使えるようになって価格が下がっていった
しかし一時期全般的に下がったパーツも
最近はまた高額になってきてる


それが普及率というやつです
買う人が増えれば、企業は大量生産できる様になる
大量生産出来れば材料の仕入れ値が下がる
仕入れ値が下がれば、価格が下がる
経済と技術の普及って素敵ね


昔はローンでないと買えなかった
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません